治療教育という道 その六
投稿日:2022年12月15日(木)
かつて、休日の診療所を開放して、 子どもらのためのプログラムを実施していた時期がある。
日曜日の演劇塾やお話の会に来ていた自閉症の子どもたちは 可愛いらしかった。
芸術によってこそ、神経系の不具合が調整できる と言う川手氏の年来の主張が 毎回明かされて
いくことを実感できたのは 私だけではなかったと思う。
お話や演劇の合間に、 「レントゲン室で遊びたい」と 驚くべき直球でおねだりしてきた 自閉症児たちを
全ての電源が切ってあることを確認してから 「入室許可〜!」して レントゲンごっこをした。
子どもたちにとって病院にある様々な設備、 道具や機器は、不可解でちょっと怖いものである反面 極めて
興味深いものであるらしい。 勿論普段は触れてはならないし 危険ですらあるけれど…
- 休日
- 家族と信頼関係があり、目の届く少数の子どもら
- 医師がしっかり横についている
という条件下であれば、 病院というミステリアスかつ科学的な空間で遊ばせることも 良いのではないだろうか?
川手氏は、そのような「ごっこ遊び」も 子どもにとって重要な藝術分野であり、 特に意志の働きを強めると
言われていた
その辺りの説明は川手氏に委ねるとして、 私も医師の家庭に生まれ、 父の背中を見て育ち、 医学の道に進んだ。
次世代の医療や教育、そして芸術を担う人材が 豊かに育っていくことを、切に願う。
冬の夜 診察室で 明日想う
冬の夜 波立つ心 医師の明日
冬の夜 明日なき医師の 気がかりよ
二○二二年十二月十五日
屋我地診療所所長
小野寺隆
- << 治療教育という道 その五
- 治療教育という道 その七 >>